【支出】コンビニ飯の高さにやっと気づいた男

まいピザ

こんにちは。
全然お金が貯まらない
まいピザです。

今回は支出を整理していて気がついた、コンビニでの買い物についてまとめました。

目次

前回の記事

冷静に考えてコンビニ高くないか?

前回の記事を書いた後、いつものようにコンビニで買い物をしているときに突然目が覚めました。

まいピザ

コンビニって高くね…?

何故かコンビニのパスタとか弁当とかと、カップ麺が同じくらいの値段だと思っていました…。

値段が同じくらいならうまい方が良いかと思ってコンビニで昼食を買っていましたが、
カップ麺の方が全然安い。金額でいうと300円くらい。

今まで何考えて生きてきたんだろう…。

クーポンなんて微々たるもの

ネットで見かけた、1人分なら自炊するよりも買った方が安い、という言葉を
自分の生活だとどうなるのか全く考えず、鵜吞みにしていました。

まいピザ

コンビニのクーポンとかも使ってるし、
ポイントも貯めてるし…。

と、必死に言い訳を考えてみましたが、どうあがいても高いものは高い。

極めつけは、私がその辺のカップ麺よりも安いと思ってスーパーでいつも買っていたカップパスタも、
良く見たらカップ麺より高い…。

ほんとに何を見て買い物してたんだろう…。

昼食代の平均は月15,000円らしい

前回の記事で、コンビニでの支払いが毎月5,000円から7,000円くらいだということがわかりましたが、
週の半分くらいの昼食をコンビニで買っているということは、1ヵ月だと10,000円から14,000円が
昼食代として消えていることに…。

ネットで調べてみたらサラリーマンの昼食代は平均で15,000円くらいとのこと。

まいピザ

あれ…そんなに悪くないんじゃない?

と、一瞬気が緩みましたが、すぐ冷静になりました。

そもそもサラリーマンの昼食代の平均なんて幅が広すぎる。
中央値を教えてもらわないと安心するのは早い。


サラリーマンの平均年収を稼いでるかどうか怪しい人間が、
消費額が平均と同じくらいだからと安心して良いはずがない。

別に生活を切り詰めたいと思っているわけではありませんが、
単純に自分が損をしている気持ちになりました。

世界が違って見える

目が覚めてからというもの、いつもの流れでコンビニに寄って昼食を買おうと思っても、
買うものが思いつかなくなりました。

まいピザ

パスタは高いし、おにぎりも値上がりしてる。
弁当も当然高いし、カップ麺をコンビニで買うなら
スーパーで買った方が絶対安いし…パン買うか。

会社で菓子パンをかじりながら、ゼスプリのCMが頭をよぎっていました。

昼食作りにチャレンジ

ということで、昼食を自分で用意することにしました。

朝早く起きて準備するのは100%無理なので、前日の夜に用意できる簡単なものとして、
バケットサンドにチャレンジ。

スタバのハム&マリボーチーズ 石窯フィローネをイメージしました。

ただパンを切って具材を挟むだけなので全然難しいことはありませんでした。

スーパーでバケットとハムとチーズを買って、1食分あたりの材料費は大体300円くらいでした。
これまでコンビニで主に買っていたパスタが550円だったので、250円削減!

月20日出勤して食べると考えると月間で5,000円の削減に!
これはすごい。

昼食が美味しいと元気が出る

今まで思考停止で毎日同じようなコンビニ飯を食べたり、パスタとかであれば日持ちするので
仕事が忙しい日はそもそも昼食を取らなかったりすることもありましたが、
自分で用意した昼食は悪くなっちゃうし、ほぼ確実に昼食を取るようになりました。

それに、シンプルに美味しくてテンションが上がります。

支出を減らすつもりで始めた昼食作りでしたが、
最近では昼食を用意するのが楽しみになっている自分がいます。

まとめ

最近では徐々に昼食のバリエーションも増えてきたので、それもいつか紹介したいですね。

節約について考えていたら予想外に日々の楽しみが生まれたので、
これからもこの生活を続けながら楽しみを増やしたいと思います。

実はスープジャーも買いましたが、まだ1回も使っていないので、
それを使い始めたあたりで記事にしようかな…。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次