
こんにちは。
今年の目標は週に1本映画を観る、
まいピザです。
今回はAmazonPrimeVideoで視聴できる
映画グリーンブックについて紹介します。
この映画について
時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。
引用:グリーンブック(吹替版)を観る|Prime Video
実話
トニーの息子が父親から聞いた話と、トニーが送った手紙の内容から作り上げた
実話をもとにした作品とのことです。
最後に登場人物についてのナレーションでドンのCDジャケットを見たときは、
笑ってしまいました。
たしかに焚火を囲んでる子供たちにも見えるよトニー。
最強のふたりとの比較
白人と黒人の組み合わせで、前に観た最強のふたりを思い出しました。
調べてみると、最強のふたりと比較されている記事も多くありました。
主従関係が逆の最強のふたりとか、ハリウッド版最強のふたりとか。
設定は近いと思いますが、取り扱っているテーマは全然違うし、
別々の作品として考えた方が良いと思います。
個人的には2作を比較すると、グリーンブックの方が好みですね。


黒人差別の文化
冒頭のシーンでトニーがグラスを捨てた意味を理解するのに時間がかかり、
理解したときに、自分は黒人差別とは無縁の世界で生きていたんだと実感しました。
その分、初めてドクの演奏を聴いたトニーが奥さんに向けた手紙で
演奏を称賛していることに感動しました。
VIPとして扱いつつもトイレは別だったり、控室が物置だったり、
映画を観ている側からしたら違和感しかないですが、当事者だったら
何も感じなかったりするんでしょうか。
特にトイレの話では、ドクの質問に全く悪びれもせず、
当たり前に受け答えをしていて、文化の根深さを感じされられます。
このあたりの感覚は、自分が日本人だからかもしれませんが、
映画を観た後だと、この映画が海外で評価されていることにも感動します。
カティーサークとフライドチキン
映画を観た翌日は、カティーサークとフライドチキンを買いました。
これを映画館で観ていた人は、きっとその足でフライドチキンを食べに行ったことでしょう。
好きなセリフ
黒人でも白人でもなく男でもない私は何なんだ
ここまでの旅を通して目の当たりにしてきたドクの扱われ方に苦しくなります。
それまでは品位を大切にしていて、不当な扱いを受けてきても声を荒げたりしなかったドクが
感情をあらわにしているのも印象的でした。
寂しいときは自分から先に手を打たなきゃ
トニーが奥さんに手紙を書くことには積極的なのに、
自分の兄に手紙を送ることは躊躇してしまうドク。
この言葉が最後のクリスマスパーティーにもつながっていると思うと、
本当に良い出会いだったなと感じます。
それにこの前のシーンでドクを悪く言われて怒るトニーも良い。
これから寂しいと感じたときに思い出す言葉になりそうです。
まとめ
本当に良い映画でした。
もっと早く観ていたら良かった。
最初のトニーのようにイメージだけで人を決めつけていないか、
不当な扱いをしていないか考えさせられます。
観た後には、人に優しくなれるような素敵な映画です。