【ゲーム】都市伝説解体センター【ネタバレ有り】

まいピザ

こんにちは。
ジャスミン推しの
まいピザです。

今回は、
都市伝説解体センター
について紹介していきます。

この記事はネタバレを含みます。

ストーリーやらシステムについての紹介は
公式サイトからどうぞ。

この記事ではネタバレ有りの感想をまとめています。

ご自分の手でプレイすることを強くおすすめします。
値段は比較的安価だし、クリアまで長い時間がかかるものでもありません。
ちなみに私の場合はクリアまで9時間弱でした。

目次

ネタバレを見ずにクリアできて良かった

発売日が2月13日で、モンハンワイルズの発売日2月28日と近かったことで後回しにしていましたが、
本当にネタバレをくらうことなくクリアできて良かった。

ただ、クリアした今ではプレイした誰かと話したくてたまらなくなりました。
そのあたりの話したい内容を主にまとめています。

未解決

作中で説明がなかった(はずの)未解決の出来事について。

1.念視で見たドッペルゲンガーの影

こっちを見ているような気がするドッペルゲンガーの影は結局何だったのか。
念視の能力自体、作り出されていたものだとすると、あざみ自身の影ってことになる?

2.ドッペルゲンガーの話で出会ったもう一人のあざみ

ガッツリ出会ったもう一人のあざみは結局何だったのか。

各話の最後に行方不明になるのも人の手によるものだったし、そもそも都市伝説は
非解決事件によるものだとすると、結末から察するにあざみの別の人格か、
センター長のように存在しないけど見えていた系の何かだと思いますが…。

予想

クリア前に私が予想していた結末は、この3つでした。
結局どれも外れていましたが。

1.あざみだけが本物の都市伝説

各話の結末にあった行方不明事件も都市伝説の仕業じゃないとわかったことで、
念視の能力があるあざみだけが本当の都市伝説じゃないか、と中盤から考えていました。

都市伝説の裏に実際の事件があったように、最後の最後にオカルトを持ってくる感じね。
とか考えていましたが、見事に裏切られました。

2.実は兄が生きていて、あざみが弟

あざみが自分の性別について話していたり、性別を言及されるシーンがなかったので、
女装なんじゃないかと思っていました。フリフリの服装については作中でも指摘されてたし。
実際は男装でしたが。

如月兄弟についての資料の内容とも合うし、オカルトを抜きにしたらこれしかないかと。

ただ、これではセンター長の存在が蚊帳の外だし、念視の能力についても
オカルトなしに説明できなくなってしまうので、物語としては微妙かも。

3.実はもうもう一人妹がいた

如月兄弟には兄と弟の他に妹がいて、それがあざみだった、とか。
この場合センター長が弟ということに。

ただ、これではあざみの記憶がないことや、念視の能力についても
オカルトパワーに丸投げになってしまうし、最後に新キャラを登場させるのもどうなのかと。
これをやられていても物語としては微妙でした。

美桜って何者?

ここまで書いていて思いましたが、あざみと友人の美桜って何者だろう。

大学で出会ったことになっていますが、そのときってあざみは存在していたのか?
てっきり大学に通っていることさえウソなんだろうと思っていましたが、どうなんだろう。

大学でお兄さんの研究室を調べに行ったときは公安も一緒にいたから入れただけで、
そもそも大学に在籍なんかしてない可能性もあるかと思っていましたが。

でもSAMEJIMAの管理者として美桜と会っているだろうし、そのときに説明したとか?
でもあざみがそんなリスキーなことをするとは思えないので、単純に大学で出会ったとかも。

そうなると、大学に通いながら、センター長として動きながら、SAMEJIMAの管理者として動いていた?
復讐のためとはいえ、働き過ぎでは?

メガネは最後まで気づかなかった

私は最後に説明されるまで、あざみがもらった眼鏡が如月努のメガネと同じことに全然気が付きませんでした。

ただ気づいたところで、センター長が兄のメガネを持っていて、それに不思議な力があった、
という認識になるだけかもしれませんが。

PC版は操作性に難あり

私はSteam版を買ったので、キーボードでプレイしていましたが、
少しキーボードでプレイしようとすると難しい部分がありました。

ゲームパッドならもう少し直感的にプレイできたのかも。

敷居が低くてプレイしやすい

選択肢を間違っても体力が減るわけでもなく、最悪全く頭を使わずにクリアできるので、
逆転裁判やダンガンロンパ等のゲームと比べて、手軽にプレイできます。

普段このようなゲームをやらない方にもオススメできる良いゲームです。

まとめ

発売前から注目していましたが、こんなに面白いゲームだったとは。
今回はsteam版を買いましたが、次回作があればパッケージの初回限定版を
買いたいと思います。

過去作も面白そうなので、早速プレイしてみます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次